2024.04.22
組織文化
【コラム】オムニチャネル戦略で最も重要なこと

B2C企業の多くが、アプリ化やECへの取組を本格化しております。しかし、オムニチャネル化とは、単純に販売チャネルをデジタル化することではありません。オムニチャネルを本当に自社のものにするには、自社内が顧客中心で思考される組織に変わることです。
オムニチャネルの重要性
今日のビジネス環境では、消費者の購買行動がますます複雑化しています。これに対応するため、企業はオムニチャネル戦略を取り入れ、顧客にシームレスなショッピング体験を提供する必要があります。オムニチャネル戦略とは、オンライン、オフライン、モバイルなど、複数の販売チャネルを統合して顧客体験を一貫性のあるものにすることです。これにより、顧客の満足度を高めると共に、ブランドロイヤリティを向上させることができます。
ユニクロのオムニチャネル戦略
日本の小売大手、ユニクロはオムニチャネル戦略を成功させている企業の一例です。ユニクロは店舗とオンラインのデータをリアルタイムで統合し、顧客がオンラインで商品を確認し、最寄りの店舗で試着または受け取りを行えるシームレスな体験を実現しています。店頭のスタッフは店頭内での体験価値を、高めることで顧客エンゲージメントの向上に努めています。
オムニチャネル戦略の展開
システムやツールを入れればオムニチャネルが実現するわけではありません。
オムニチャネル戦略を推進するためのもっと重要なことは、技術的な統合だけでなく、組織文化における変革も求められます。
従業員が新しい技術やプロセスを積極的に取り入れ、異なる販売チャネルが連携を深めることが成功のカギです。また、顧客の行動を解析し、データに基づいて顧客体験を最適化することも重要です。このようにして企業は、常に進化し続ける顧客のニーズに応じる必要があります。
この戦略を適切に実施することで、企業は競争の激しい市場での地位を確固たるものにし、顧客からの信頼と満足を確実に得ることが可能になります。オムニチャネル戦略による顧客体験の向上は、そのまま企業成長へと直結するのです。
顧客体験(CX)、NPSに
関するご相談
トータルエンゲージメントグループでは、これまで延べ100社以上15,000店舗以上のアパレル・小売流通・飲食宿泊から金融、行政などB2C事業からSaaSやメーカーのようなB2B事業など、様々な業種での支援実績がございます。
CXにおける改善をツール提供だけでなく、全体の戦略をもとに策定・実施まで一気通貫でサポートいたします。まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください!
メルマガ登録
Total Engagement Groupの最新ニュースや、CX・NPSの最新トレンドを
メールマガジンにて配信しております。ご登録はこちらから!
人気記事
カテゴリー
タグ
- AI
- B2B
- B2Bマーケティング
- CJM
- CRM
- CX
- eNPS
- EX
- NPS
- SNSマーケティング
- アンケート
- イベント
- エンゲージメント
- サステイナブル
- サービス
- サービス・プロフィット・チェーン
- サービス品質
- スタートアップ
- スポーツ
- ディズニーランド
- バイヤージャーニーマップ
- ファンマーケティング
- ブランディング
- ホスピタリティ
- マネジャー
- マーケティング
- リーダーシップ
- レジ
- ロイヤルティ
- ロイヤルティプログラム
- ワークライフバランス
- 万博
- 人材不足
- 企業文化
- 体験価値
- 価値提供
- 店頭
- 従業員体験
- 従業員満足
- 感情労働
- 採用活動
- 推し活
- 支払方法
- 福利厚生
- 経営
- 自治体
- 行列
- 講演
- 顧客体験
- 顧客満足
- 顧客理解
- 顧客調査