メルマガ登録

    CXの最新情報をお届けいたします。

    console.log("postID: 4632");console.log("カウント: 10");

    2025.11.08 従業員エンゲージメント
    【コラム】“声を出す社員”が増える会社
    ─心理的安全性のCX効果─

    声を出す社員

    心理的安全性とは、そして“声を出す”社員の価値

    ここ数年でHR業界では「心理的安全性(Psychological Safety)」という言葉はだいぶ浸透したのではないでしょうか。
    社員が意見を述べたり失敗を報告したりする際、恥ずかしさや罰を受ける恐れなく行動できるという信念をチーム内・組織内で共有している状態を指しています。

    特に体験価値(CX)を高める企業においては、スタッフが「お客様の声をそのまま言っていい」「この場で自分の意見を言って反映される」と感じられるかどうかが、ブランドに大きな差を生む要因となっています。

    なぜなら、顧客との接点を持つ現場社員が自ら課題を発見し、改善の声を出せる文化があれば、CXは単なるプラン通りの体験ではなく、“進化する体験”へと変化するからです。

    実際、Deloitteは高性能チームを育てるプログラムの中で「心理的安全性を組織文化に組み込む」研修を実施し、リーダーがまず意見を聞き、社員が安心して声を出せる環境づくりを進めています。

    また、Ally Financialでは、心理的安全性を測定指標として取り入れ、社員がマネージャーに対して意見を述べやすい環境整備を推進しています。

    こうした“声を出せる環境”がある企業では、顧客接点での改善スピードが早く、体験価値を高め続ける構造が築かれています。

    “声を出す文化”がCXに生む3つの好影響

    企業が心理的安全性を高め、社員が声を出すようになると、CXに対しても次のようなポジティブな影響が現れます。

    ① フィードバックの質と速度向上

    社員が気付いた接客上の違和感や顧客の“言いづらい声”を上げられる環境では、改善サイクルが速く回ります。アルバイト・パート・現場スタッフも「自分の声が価値になる」と感じることで、微細な体験のズレを報告しやすくなります。

    店舗ごとでは、スタッフ間のコミュニケーションに特に強く現れており、心理的安全性が低い店舗では離職率も高くなっております。

    ② 顧客体験の“リアル化”と個別最適化

    声を出す社員が増えれば、マニュアル外の“本音・気付き”が上がりやすくなります。これがCX設計に活きれば、「この人にはこの接客」というレベルまでサービスを個別最適化できます。

    ③ ブランディングとしての“共創体験”化

    社員が顧客の声を反映させて体験を改善している姿が浸透すれば、顧客にも「このブランドは私の声を聞いてくれる」と感じられます。それ自体がロイヤルティを生む“体験価値”となります。

    これらは当社のクライアント先の調査でも裏付けられており、心理的安全性の高い組織では離職率低下・生産性向上・イノベーション創出といった成果が出ています。

    心理的安全性を“声が出る文化”に変えるための3ステップ

    では、企業がどのようにして「声を出したくなる社員」をつくるのか。以下に実践的ステップを示します。

    ステップ A:リーダーの“聞く姿勢”を可視化する

    例えば、あるクライアントの取り組みでは、リーダー自身が「自分も意見を出す側」であることを率先して示しています。

    リーダーから「聞かせてほしい」「意見を歓迎する」と発信し、初期段階では社員の声をフィードバックして反映された事例を社内で共有することが有効です。

    ステップ B:声を出しやすい仕組みを設計する

    アナログ、デジタルどちらでも構いませんが、社員が「報告」「提案」「失敗共有」ができる簡易な場を設けましょう。例えば、週次ミーティングの冒頭5分に“今週気になった顧客接点”を共有する習慣など。心理的安全性の高いチームは、このような“発言機会”を日常化しています。

    毎日の朝礼や申送りのタイミングなどで、習慣化することをおすすめしています。

    ステップ C:顧客体験(CX)改善と連動させる

    社員の声が上がったら、それをCX改善に繋げる仕組みを明確にします。例えば「提案から◯日以内に対応」「改善内容を次号社内報で紹介」など、声→アクション→結果の流れを可視化する。これが「自分の声が体験価値を変えた」という実感を生み、さらなる声を促します。

    まとめ:声を出す文化が、顧客体験を進化させる

    「声を出す社員」が増えるということは、ただの意見数の向上ではなく、CXを進化させるための “現場からのリアルなインサイト” が流れ込む組織になるということです。

    そして、そのインサイトを顧客体験に反映していくことで、ブランドは単なるサービス提供者ではなく、「顧客と共につくる体験の場」へと変化します。

    これこそが、EX(従業員体験)を起点とし、CX(顧客体験)を持続的に高める、TEGが提唱する体験価値経営の核心です。

    今、経営者・CX担当・人事・現場マネジャーの皆さまには、ぜひ「声を出せる文化づくり」から次の一歩を踏み出していただきたいと思います。

     

    SHAR

    • line
    • facebook
    • facebook
    • はてな
    • facebook

    顧客体験(CX)、NPSに
    関するご相談

    トータルエンゲージメントグループでは、これまで延べ100社以上15,000店舗以上のアパレル・小売流通・飲食宿泊から金融、行政などB2C事業からSaaSやメーカーのようなB2B事業など、様々な業種での支援実績がございます。
    CXにおける改善をツール提供だけでなく、全体の戦略をもとに策定・実施まで一気通貫でサポートいたします。まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください!

    メルマガ登録

    Total Engagement Groupの最新ニュースや、CX・NPSの最新トレンドを
    メールマガジンにて配信しております。ご登録はこちらから!

      CXの最新情報をお届けいたします。

      コメントを書く

      コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。

      © 2022 Total Engagement Group Inc.
      All Rights Reserved.