メルマガ登録

    CXの最新情報をお届けいたします。

    【CXカンファレンス開催】The Future of CX ― テクノロジーと共感がつくる新しい顧客体験

    デジタル技術の進化により、顧客体験(CX)の定義と実践は大きく変化しています。
    AI・データ分析・コミュニティ形成・チャットボット・CRMなど、顧客接点のあらゆる領域でイノベーションが加速する今、企業は「顧客体験(CX)の質」をどう再構築すべきか。

     

    「顧客体験(CX)」を軸に、AI・データ・CRM・コミュニティなどの各領域で活躍する企業が集結し、業界や業種の枠を超えて、これからのCX戦略・顧客エンゲージメントの在り方を議論・共有するオンラインカンファレンスです。
    実践的な事例と最新トレンドを通じて、“感覚ではなくデータや科学で顧客体験を向上させる”ためのヒントを提供します。

     

    タイムテーブル

     

    コンタクトセンターで普及が始まったAI機能の数々。
    生成AIを活用したオペレーター支援システムをはじめ、お客様向けFAQやChatbotの導入が各社のコンタクトセンターで進んでいます。
    お客様対応の効率化や応対自動化を実現する上で、AIは強力な武器となりえますが、AIの能力を最大化していく為にはナレッジマネジメントが不可欠です。このセミナーではその考え方と重要性についてお話しします。

     

    生成AIを導入し、業務効率化と顧客体験(CX)・従業員体験(EX)の向上を両立させるためには、”人×技術力”で効果を最大化することが鍵となります。
    本セミナーでは、事前設計から運用定着までの実践的アプローチ(目標設定、ロードマップ策定、プロジェクト管理、社内ナレッジの整理・活用方法)について、成功事例を交えてお伝えします。

     

    顧客体験(CX)は、もはや感覚や属人的な施策では成果につながりません。
    “体験“を再現性ある「経営資源」として活用するための、新たなCX指標と仕組みをご紹介。NPSやロイヤルティだけでは捉えきれない“接点価値“を可視化し、現場の行動改善と連動させる最新アプローチとは?体験価値を企業成長のドライバーに変える、実践的なフレームワークと活用事例をお話します。

     

    店舗での買い物体験をもっと心地よくするために、どんな工夫ができるのか。本パートでは、デジタルサイネージを活用し、入口・棚前・レジ前など導線に合わせて情報を出し分けることで、来店者の購買意欲を高める最新の取り組みを紹介します。

     

    エンタープライズCMSをCX戦略のインフラと位置づけ、大規模サイトにおけるブランド体験のバラつきを解消する「CX統制」の戦略を解説。
    組織改編や担当者変更に左右されない一貫したデジタル顧客体験を提供するための、CMSによるWebガバナンス構築と基盤活用法を具体的に提言します。

     

    CRM戦略を考える上で注目度が高まる顧客インタビューですが、対象者選定が甘いと狙った効果が見込めないことも。
    事前の会員データ分析から注目に値する“ポテンシャル層”を的確に見極める手法について紹介します。

     

    営業、企画、広告、CRMなど、部門ごとに顧客の捉え方が異なっていませんか?
    本セミナーでは、部門間の壁を越え「顧客理解」の共通言語を育む推進組織の作り方を解説。チーム一丸となって優れた顧客体験を創造するヒントを提供します。

     

    BtoC文脈で語られがちなCXを、BtoB特有の「顧客接点・顧客体験」に結びつける戦略を解説します。
    部門間の分断を防ぎ、BtoBマーケティング活動全体を通じて顧客体験を「商談・営業」という具体的な成果へ変えるための設計をお伝えいたします。

    開催概要

    The Future of CX ― テクノロジーと共感がつくる新しい顧客体験

    日時 2025月12月18日(木) 13:00〜16:10
    講師 【株式会社プロシード コンサルティング部 CXグループ マネージャー 片岡利之】
    2005年からサポート業界で活動、スタッフ向け技術指導の経験を経て、大手コールセンターアウトソーサーにて12年にわたり現場・営業・マーケティング・窓口企画・構築支援を経験。
    その後、AIナレッジソリューションベンダーに入社し、ナレッジコンサルティングサービスの企画・運営を担当。 2024年よりプロシードにて現職。コールセンターの現場の改善支援を行うコンサルタントとして活動中。

    【株式会社NTTマーケティングアクトProCX CXソリューション部 チーフプロデューサー 永井 雄紀】
    2011年からNTT西日本にて中小企業向けのセールスや、営業分析業務に従事。その後7年間コンサル営業のプロジェクトリーダーとして、ICT活用の提案からシステム導入まで多数企業の課題解決をリード。
    現在はコンタクトセンターにおける生成AIソリューションを活用した商材開発や、導入コンサルティング・プロジェクト推進等を担当。

    【株式会社トータル・エンゲージメント・グループ 代表取締役 池田順一】
    2010年よりプロモーションの概念を根底から見直す「エンゲージメント」を軸に活動。
    顧客ロイヤリティを計る指標であるNPSを活用した組織改善、売上改革などの コンサルティング実績、100社以上。
    著書『お客を増やす努力をやめなさい!』(日経BP)の執筆や多数の講演活動を通じ、業界内外で幅広い信頼を得ています。

    【株式会社MADS 事業開発部 五十嵐 慶】
    2025年春よりMADS事業開発部に参画。
    屋外大型ビジョンからリテールサイネージまで、新規ロケーションの企画・開拓や媒体設計などを幅広く手がける。
    サイネージのネットワーク化と広告媒体化を推進し、店舗などロケーション価値の向上につながるメディア活用を支援。

    【株式会社コネクティ 代表取締役社長 服部 恭之】
    1998 年 神戸大学経済学部卒業後、ソニー株式会社就職。
    本社人事部配属後、商品企画部、戦略部などの多様な職種を経て、 2005 年 12 月にソニー株式会社を退職。
    経営者発掘プロジェクトを経て株式会社コネクティを創設。
    米Business Week誌が選出するアジアの若手起業家ベスト10に選出される等、国産クラウドサービスの推進に尽力。
    また個人として音楽や映画の分野でも実績を残す等、働き方改革時代における新しい経営者としてもその活動が注目されている。

    【株式会社クロス・マーケティング データマーケティング部 マネージャー 峯俊 洸大】
    前職の調査会社でマスコミ、広告代理店、CVS、スポーツ団体等、幅広い業界担当の リサーチャーとして経験を積む。クロス・マーケティング入社後は、クライアントのデータ活用を支援するデータマーケティング業務を担当。データ分析をベースにした顧客のCRM推進からTableau等のBIツールを通じたデータ活用環境の構築まで、複数の業界業種におけるクライアントのデータマーケティングを支援している。

    【株式会社グロースX 代表取締役社長 津下本 耕太郎】
    2007年にアライドアーキテクツ株式会社へ参画し、SNS支援やモニプラなど各種事業の収益化に貢献。2012年より取締役として全社の80%の売上を統括し、2013年のIPO(東証マザーズ市場に株式上場)を牽引する。2018年に独立・起業。2019年からは株式会社シンクロに「企業向け人材育成SaaSサービス(現在のグロースX)」の立ち上げ役として参画する。2020年8月にグロースX(旧コラーニング)を法人化し、代表取締役社長に就任。これまでSaaSなどBtoBビジネスを中心に10件以上の新規事業を立ち上げており、エンジニアリングから、マーケティング、営業、カスタマーサクセス、経営など幅広い役割を担ってきた。グロースXでは「世の中にない顧客体験」の開発を担っている。

    【株式会社ハドリー 代表取締役 岡本 圭史】
    2024年に株式会社ハドリーを創業。マーケティングの内製化支援を中心に、オペレーション設計とAI活用を強みに成長企業の支援を行う。
    参加費 無料
    参加対象者 本カンファレンスはこんな方におすすめです。

    ・CXを戦略的に改善し、企業成長に活かしたい経営層・事業責任者
    ・デジタル・オフラインを統合した顧客体験に関心があるマーケティング担当者
    ・CRM・顧客データ・インサイトを活用した施策に取り組みたい方
    ・カスタマーサポートやAI・DXでCXを改善したい現場マネージャー
    ・WebサイトやアプリのUX改善・パーソナライズ施策に関心がある方
    ・部門横断で顧客理解を揃え、組織全体でCXを改善したい方
    ・他社事例や最新トレンドから自社施策のヒントを得たい方
    形式 オンライン Zoom
    注意事項
      ・本カンファレンスは法人および事業会社様限定となります。
      ・個人アドレス(フリーメールアドレス)でのお申し込みはご遠慮ください。
      ・主催企業およびゲスト登壇者の所属企業と同業他社の方のご参加はお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
      ・途中入室・途中退席も可能です。お気軽にご参加ください。
      ・セミナー内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。
    © 2022 Total Engagement Group Inc.
    All Rights Reserved.